SRニュース

店舗情報  記事一覧

皆様こんにちは!
広島ショールームのコウゾウです。

今回も素晴らしい作品が揃い踏みの「塗るプラコンテスト3」!!
11月2日(月)より店頭にて人気投票が開催されておりましたが、いよいよ結果が発表されました!


激戦を制したのは、いったいどの作品なのか!?
それでは、結果発表です!!!

1116_01.jpg

★フリーペイント部門賞★
受付No.03
作者名:みのる 様
作品名:キジムナー
コメント:サフとトップコート以外はファレホ筆ぬりです。

1116_02.jpg

丁寧な塗りと、ダークなカラーリングが素敵なこちらの作品!
「素朴さがいい」、「丁寧な仕事を感じる」、などなど、繊細な塗装が票を集めました!
みのる様おめでとうございます!!

1116_03.jpg

★ジオラマ部門賞★
受付No.01
作者名:桑どん 様
作品名:これが私の輪入道
コメント:肌の色はドワーフスキン、ひげ、頭髪はNATOブラック、ソンブルグレイ、炎はムーンイエロー、オレンジでグラデーションしてます。

1116_04.jpg

鮮やかな炎の赤が印象に残るこちらの作品!
「迫力がある」、「炎の感じがかっこいい」、という風に、力強い筆遣いに票が集まりました!
桑どん様おめでとうございます!!

1116_05.jpg

☆★最優秀賞★☆
受付No.07
作者名:Naoki3
作品名:ガジュマルの精霊
コメント:巨木に宿る精霊の姿を妖しくコミカルに表現。基本塗装はファレホ、スミ入れはエナメル。

1116_06.jpg

お客様からの最多人気を獲得したのはこちらの作品!
「家に置きたい」、「こだまみたいでかわいい」、「センスがいい」、「すごいリアルさ」、「数のインパクト!」などなど、幅広い年齢層から支持を集めました!
Naoki3様おめでとうございます!!

これにて「塗るプラコンテスト3」は終了となります!
今回惜しくも受賞を逃した作品もどれも素晴らしいものばかりでした!
あらためてご参加くださった皆様、ありがとうございます!!

以前の作品紹介記事は以下にまとめております!

【「塗るプラコンテスト3 」in広島ショールーム 参加作品紹介! No.1】
【「塗るプラコンテスト3 」in広島ショールーム 参加作品紹介! No.2】
【「塗るプラコンテスト3 」in広島ショールーム 参加作品紹介! No.3】
【「塗るプラコンテスト3 」in広島ショールーム 参加作品紹介! No.4】

そして、今回のコンテストに間に合わなかったというお客様、今回コンテストに興味がわいたというお客様に朗報です!!

1116_07.jpg

11月21日(土)より【V.K.M.ペイントコンテスト6】のエントリーが受付開始いたします!!!
詳しいレギュレーションは、ホビーブログか店頭で配布しておりますエントリー用紙を要チェック!!
皆さまのエントリー、ご来店を心よりお待ちしております!

それでは、次回のショールームニュースもお楽しみに!

こんにちわ!
神戸ショールーム店長の山崎です!!

お待たせいたしました!!

塗るプラコンテスト3の結果発表です!!

フリーペイント部門入賞

エントリー№03

Vermillion 様  「鬼太郎再び」

1116_03.jpg

初塗るプラで初入賞です!!
山崎にとっては非常に懐かしい3期鬼太郎イメージですね。
細かな部分も丁寧にしっかりと塗り分け出来ている点は流石ですね。

ジオラマ部門入賞

エントリー№05

小林 様  「ジュラシック猫娘」

1116_04.jpg

イン〇ン社が経営するジュラシック〇ールドにやってきた鬼太郎一行といった趣の作品です。

ねこ娘がのる恐竜に目が行きがちですが、ファレホテクスチャーやウォッシュを色々使用して作られた非常にリアルな沼地もお見事です!!

最優秀賞

エントリー№01

CHUHEI 様  「妖怪盆栽」

1116_02.jpg

なんとこの作品、全部ではありませんが、基本赤黄緑の3色のゲームインクを重ね塗りして再現されている凄い作品です!!
説明文を読んでブラウン管テレビを思い出してしまいました。

1116_01.jpg

よく見るとその3色が何度も重ね塗りされているのがわかります。

盆栽という題材もミニチュアの表現として非常に秀逸ですね。

すばらしいです!!

Vermillion様、小林様、CHUHEI様、おめでとうございます!!

こちらの作品は、ただいま神戸ショールームにて展示中ですので、ぜひ実際に作品をご覧になってください!!

今回のコンテストの参加作品はコチラをご確認ください。

塗るプラコンテスト3作品紹介 その1
塗るプラコンテスト3作品紹介 その2
塗るプラコンテスト3作品紹介 その3
塗るプラコンテスト3、作品紹介 その4~スタッフ部門編~

そして、いよいよ今週末からはV.K.M.コンテスト6の受付開始です!!

V.K.M.ペイントコンテスト6

申込用紙: 配布中

作品受付: 11月21日(土)~2021年1月10日(日)
※神戸ショールームは元旦はビル休館日のためお休みとなります。
 また、年末年始は営業時間が変更になる予定ですのでご注意ください。

作品人気投票: 1月12日(火)~1月22日(金)

結果発表&表彰式: 1月24日(日)16時~(予定)

詳細はこちらの記事をご確認ください!!

年末年始は家でじっくり腰を据えてペイント三昧はいかがですか?

みなさまのご来店、ご参加をスタッフ一同心よりお待ち申し上げております!!

塗るプラコンテスト3の結果発表&表彰式にご参加いただき、有難うございました!
皆様の個性溢れる作品の数々で特設ウィンドウ内は非常に華やかでございました!
本日は各部門賞と最優秀賞の発表をしていきますぞ!

まずはA部門・フリーペイント部門賞はコチラ!

1115-7.jpg

エントリーNo.15
作者名「裁鬼」様
作品名「東京輪入道」

東京五輪をモチーフとした彩り豊かな輪入道5体による力作!
こちらがフリーペイント部門賞を獲得いたしました!

1115-8.jpg

ロゴのカラーリングに合わせた輪入道の塗装。
非常にカラフルでありながら、陰影の使い分けが非常に鮮やかで綺麗です!

1115-9.jpg

それでは製作者様のコメントです。

「疫病によって中止となった東の都での祭典に対する人々の情念が妖怪となった。」

その情念が輪入道に宿り、祭典をイメージした色の炎を纏うようになったのかもしれません。
輪入道5体を輪っかに見立てるその発想、非常に独創的です!

お次はB部門・ジオラマ部門賞を受賞された作品!

1115-4.jpg

エントリーNo.2
作者名「T.W」様
作品名「ねずみ男」

ジオラマ部門賞を受賞されたのはコチラ!
すき焼きなど美味しそうな食事を用意しつつ、札束を数えるねずみ男。
ねずみ男の十八番である悪巧みをし、お金を儲けて豪華な食事をしている...そんなストーリーを彷彿とさせる鬼太郎の世界観がタップリ!

1115-5.jpg

自作された小物類、すべてすき焼きの具材の再現っぷりがスゴイ。
牛肉、長ネギ、豆腐の再現度の高さは勿論、醤油の香りが漂ってきそうなつゆの表現も素晴らし過ぎる!
塗装で各素材感の表現する絶妙なテクニックも見逃せない!

1115-6.jpg

それでは製作者様のコメントです。

「すき焼きの肉が自分ではよくできたと思っています。アイテムは自作してみました。」

自作された小物類が非常にハイクオリティで、すき焼きなどの美味しそうな食事、など、純和風に仕上げたジオラマが魅力的な作品!

お次はD部門・スタッフ部門!

1115-10.jpg

エントリーNo.16
作者名「スタッフ 小野田」
作品名「頑丈な住処」

横浜SRスタッフ部門は4名の参加。その中でもスタッフ小野田の作品が多くの票を獲得しました。
キジムナーと戦車の組み合わせという面白い発想で製作。
戦車の錆、情景のリアルさなどミリタリー系ジオラマの凄さに目がいってしまいます。

それではスタッフのコメントです。

「終戦後、放棄されたチハにキジムナー一家が住み着いたというイメージで制作しました。」

戦車が日本製なのもポイントですね。人里な離れたこの情景、キジムナー達も穏やかに暮らしてほしいものです。

では最後に紹介するのは最優秀賞!
数多くの作品の中で最も人気を博した作品は...!

1115-1.jpg

エントリーNo.8
作者名「あどるふ」様
作品名「何っ!道に壁が?」

横浜SRの最優秀賞作品は「あどるふ」様の「何っ!道に壁が?」になります!
おめでとうございます!
(パチパチパチパチ!)
昭和を再現した情景、昭和のポスターや電柱、軽三輪を運転するオヤジなど鬼太郎の世界観を忠実に再現されており、多くのお客様の心を鷲掴みにした作品です!

1115-2.jpg

自作された「ぬりかべ」は再現度抜群で、多くのお客様の注目の的になっておりました。
勿論それだけでなく、木箱など小物類のリアルさ、水木ワールドに登場するサラリーマン(オヤジ)の見事な表情、地面や電柱の昭和感溢れる塗装、そして原作の色合いに忠実な猫娘、ねずみ男、油すましの塗装など、もはや隙の無い仕上がり。

1115-3.jpg

それでは製作者様のコメントです。

「・自作「ぬりかべ」・軽三輪に入れたオヤジ・昭和の時代の情景」

抜群のセンスで製作された水木ワールド。
塗装やジオラマなどハイレベルで纏められた作品です!本当に素晴らしい!

結果発表&表彰式をもちまして、塗るプラコンテスト3の終了を宣言させていただきます。
今回も沢山のご応募、ありがとうございました!

11月も中旬・・・あと1か月半で今年も終わってしまいます!!どもどーも毎度おなじみの仙台SR塗るプラコーナー担当のタカハシです。

 「塗るプラコンテスト3」のエントリー作品の投票が終了し集計も出ましたので、この場を借りて結果発表をさせて頂きます。

初めに「フリーペイント部門」優秀賞作品の発表です!

1116_01.jpg

■ペンネーム:トチロー 様

■作品名:「輪入道」

■コメント:シタデルカラーを使って塗りました。

続いて「ジオラマ部門」優秀賞作品の発表です!

1116_02.jpg

■ペンネーム:若い彗星 様

■作品名:「輪入道」

■コメント:壊れた荷車の車輪が妖怪となった瞬間をイメージして制作しました。

続いて「ジュニアペイント部門」優秀賞作品の発表です!

1116_03.jpg

■ペンネーム:めめ吉 様

■作品名:「ねこむすめ」

■コメント:初めての塗装になり塗料はファレホを使いました。

それでは、お待たせしました!塗るプラコンテスト3「最優秀賞」作品の発表です!

1116_04.jpg

■部門:ジオラマ 部門

■ペンネーム:遊造 様

■作品名:「妖怪自動車」

■コメント:塗るプラを豪華に6体使い、車体はフォルクスワーゲンを改造して製作しました。塗料は全てファレホを使いました。

 以上の作品が受賞されました!おめでとうございます!!

現在も塗るプラコンテスト3のエントリー作品は展示しております、皆様もぜひご覧になって下さい!!

次回のSRニュースは・・・エントリーされませんでしたが塗るプラのお客様作品のご紹介&仁義なき戦いに決着?「スタッフ部門」優秀賞の作品をご紹介する予定です。

こちらもお楽しみに!

皆さん、こんにちは。
スタッフの青木です。

「V.K.Mペイントコンテスト5」大盛況のうちに終了となりました。
横浜ショールームでは過去最高のエントリー数!
ご参加してくださいました皆様、本当にありがとうございます!

作品紹介のショールームニュースは続くのです!
本日は同じ作者様ですので、3部門同時に紹介したいと思います!
最初はコチラ!

1117-1.jpg

エントリー部門・塗るプラ部門
作者名「裁鬼」様
作品名「化(粧)猫(娘)」
使用塗料「ファレホ」

白と青を基調とした洋服でお洒落な猫娘ですね!
いいコーディネートです!

1117-2.jpg

瞳も大きく可愛くアイペイントしています。
クリクリとしたオレンジ系の瞳が全体の明るい印象へと結びついていますね。

1117-3.jpg

それでは製作者様のコメントです。

「ファッションに目覚めた猫娘です。髪は蛍光色。猫はうちの猫の柄を再現しました。」

鮮やかなコーディネートで更に可愛くなった猫娘!パステル調の綺麗な塗装や猫の模様など丁寧な作り込みが魅力的な作品です!

お次はコチラ!

1117-4.jpg

エントリー部門・ロボメカ部門
作者名「裁鬼」様
作品名「モルガ・長距離ミサイル装備」
使用塗料「ファレホ」

ゾイド(第一期)のモルガではないですか!
昆虫型らしい強固さ溢れる塗装が良く似合ってますね!

1117-5.jpg

細部の綺麗な塗り分けやウェザリングやチッピングなど様々な技法を施してあり、じっくり見るほど表情豊かな塗装が現れてきます。

1117-6.jpg

それでは製作者様のコメントです。

「ゾイドをMa.k風に仕上げました。識別帯のブラウンローズが良い感じに発色しました。」

ブラウンローズがいい差し色となり、良いアクセントになっています!
硬さを感じさせる装甲の塗装や質感など、全体の塗装テクニックが光る作品です!

お次はコチラ!

1117-7.jpg

エントリー部門・アマビエ部門
作者名「裁鬼」様
作品名「夕凪」
使用塗料「ファレホ」

おお!夕暮れの海に佇むアマビエ!
夕方、波風が静まり無風の状態になった静寂のひととき。
風に揺れる髪や海が落ち着いた瞬間をイメージした雰囲気が素敵です。

1117-8.jpg

真っ赤な髪、夕日でオレンジ色に輝く鱗など、夕暮れの美しさを見事に表現しています。

1117-9.jpg

それでは製作者様のコメントです。

「夕方の海の色を再現しました。オレンジ~茶色の暖色のみで塗りましたが、補色効果で青が見えれば狙い通りです。」

色の使い分けが素晴らしく、色彩を上手に使いこなした塗装!実に見事です!

これにてV.K.Mコンテスト5の全作品の紹介が終了となりました。
しかし!新たなV.K.Mコンテスト!
11月21日(土)より「V.K.Mコンテスト6」のエントリーが開始となります!
貴方の自慢の作品をウィンドウに飾ってみませんか?
皆様のエントリー、お待ちしております!