皆様こんにちは!
毎日キャラグミン生活!HS秋葉原キャラグミン担当です!
先週12月11日(土)開催のキャラグミン制作実演、ご参加頂きありがとうございました!

実演では12月4日(土)に再販したキャラグミンより「ハクメイ」の筆塗りワンポイント塗装を行いました。
ご覧になったお客様からは
「プラモは作るけど、ガレージキットって何?」
「ハクメイ家にあるけど挫折しちゃったんだよね」
と、プラモデルを作られている方や、一回諦めてしまった方もちらほら。
ガレージキットっていうと難しく、とっつきにくい印象をお持ちの皆様も多いはず。
私もそうでした。
そんな皆様にこそオススメしたいガレージキットこそ
「キャラグミン」なのですっ!
一般的なガレージキットとは違い、パーツに色があり組み立てるだけでキャラクターを再現!
瞳のデカールもついてますので、難しいアイペイントも不要!
さらにさらに、ここだけの話パーツ同士の合い(凹凸のくっつき具合)もよく、軸打ちのガイドもあります!
これから始めるモデラーはもちろん、ベテランモデラーの方にも優しい設計。
気になった方はこちらをチェックしてみよう!
さてさて、実演の説明に参ります。
先程紹介したように、キャラグミンは各パーツに色が付いているガレージキット。仮組みした状態。
ざっくりと色分けはされているのですが、物足りなさも感じます。
細かい箇所は筆で塗っていき、よりキャラクターらしく仕上げて参りましょう!
※組み上げるまでの、準備や下処理の流れは前回の「キャラグミンのススメ」を参考にどうぞ!
筆で塗ってみると、この単色の野菜のパーツも......
美味しそうな出来上がりになりました。
「どこをどう塗ればキャラクターっぽくなるんだ...」と、お悩みの方も大丈夫!
説明書には塗装のカラーガイドや、完成図もあるので、確認しながら塗れます。
帽子の黄色のラインは、黄色を塗る前に下に白を塗ると発色が良くなります!
筆の塗り方のコツですが、
-
塗料1に対して、水1で薄める
-
同じ方向に塗っていく
-
色を塗り重ねていく
上記を心掛け、ゆっくり塗っていけばOK!
ミスってはみ出しても、デザインナイフで削れるので満足いくまで、塗っていきましょう!
塗り終わったらデカールを貼ったり、トップコートを吹いて完成!
台座に取り付けて飾っちゃいましょう!
筆塗りで満足いくクオリティになったのではないでしょうか!
籠には一度塗った後、黒色の塗料を水多めで希釈したもので汚しています。
乾いた後に、また最初に塗った色で塗っています。
キャラグミンやガレージキット制作・塗装にに必要なアイテムは当店で全部揃います。
キットの選び方や塗料の塗り方は、お気軽にお近くのスタッフに聞いて下さいね。
またオンラインストアもございますのでこちらもご利用ください!
初心者に嬉しい「ホビー・パスポート」も2月13日(日)まで開催中!
キャラグミンを始めるなら、今がチャンスですよ!
来週の実演はお休み!
次回12月25日(土)の実演は
「クリスマスプレゼントに!造形村エアフォースを使ってエアブラシ塗装実演!!」です。
えっ!もうクリスマス?
1年はあっという間ですね。
それでは次回の実演、そしてショールームニュースもお楽しみにっ!
皆様のご来店をお待ちしております!