横浜ショールーム

テクニックガイド第二弾!!「エバーグリーン攻略作戦/【Phase①】貼り付けと接着剤」

 横浜ショールーム 

皆様こんにちは!
横浜ショールームのスタッフSです!

本日は不定期連載企画テクニックガイド第二弾!!「エバーグリーン攻略作戦/【Phase①】貼り付けと接着剤」をお送りいたします。

第二弾では2週に分けてエバーグリーンのプラ材を使った簡単なディテールアップとスクラッチビルドのハウトゥーをご紹介していこうと思います。

1124_01.jpg

まずエバーグリーンとはなんぞや?という方にご説明しますと

アメリカ発の高品質プラ材として国内外多くのモデラーから愛されるマテリアルになります。
パイプやL字、I字型などの自前で作るには非常に難度の高い複雑な形状のプラ材をサイズ毎に多数ラインナップしているのが魅力で、材質も国内メーカーのものよりも柔らかく加工しやすいのが特徴です。

今回はスリット状の加工が施されたプラ板を使ったディテールアップと接着剤のいろはをご紹介していきます。

1124_02.jpg


このような排気ダクトはフィンを薄く削ったり筋彫りなどのディテールを追加するとぐっと見栄えが良くなります。
しかし筋彫りを追加するとなるとそのパターンを考えたり、削るとなれば失敗した時のリカバリーが大変です。
なのでこういう部分にはエバーグリーンのモールド付きプラ板を貼り付けてしまうのがもっとも簡単かつ効果的な手段といえます。

ただプラ板を貼り付けただけではいろいろな所と干渉してしまうので貼り付けるプラ板の厚みだけ接着箇所を切り取ってしまいます。

ノギスでフィンの根元に筋を入れ、それをガイド代わりに精密ノコギリで不要な部分を切り出します。

1124_03.jpg

1124_04.jpg

断面を金属ヤスリで平滑にしたら、点付けした瞬間接着剤で断面より一回り以上大きめに切り出したモールドプラ板を貼り付けます。

1124_05.jpg

きっちりやったつもりでも境目に隙間ができてしまうので瞬間接着剤を流し込んで埋めてしまいます。

1124_06.jpg

1124_07.jpg


充分に乾燥させたらデザインナイフで大まかに形を出し、中目の金属ヤスリ→400番のペーパーで整形して完成!

1124_08.jpg

作業自体は非常にシンプルなので焦らず丁寧な作業を心がけていけば大丈夫です。
この「切り出し→接着→成型」はプラ板工作の基礎でありもっとも重要なテクニックになるのでちょっとしたディテールアップから少しずつ慣れていけばより多彩な表現も可能になっていきます。

「接着剤の注意点」

売り場に行くとプラモデル用接着剤にも様々な種類のものがありますが、それぞれに長所と短所がありその特性を理解すると作業効率は格段に良くなります。

1124_09.jpg

スタッフSが主に使っているのはこの3種類。みんな大好きタミヤセメントとクレオスのSP、そしてサラサラタイプのアロンアルフア瞬間接着剤です。

1124_10.jpg

まずタミヤセメントですがこれは乾燥が遅い代わりに一般的なプラモデルに使われる素材ならなんでもガッチリ接着してくれるユーテリティプレイヤー!プラ板工作において欠かせない存在です。
この乾燥の遅さとなんでもござれな接着性能は対象物を過度に傷つけず安全にかつ強力に接着できる唯一無二の特性でその利点については次のSPの説明で触れていきます。

1124_11.jpg

SPは流し込みタイプの使い易さとその名の通りプラパーツ同士を強力かつ瞬時に接着できるのが魅力です。
小技としてはその強力な溶着力を利用して浅めのパーティングラインを撫でるように塗布すれば簡単にパーティング処理ができたり、タミヤセメントのように対象物に塗布してから接着剤箇所に貼りつけたりもできる(小さいパーツに効果的)非常に器用な接着剤でもあります。
しかしながらSPなどに代表される速乾性の接着剤は強力にプラを侵すため急速な化学反応によるヒケが起きやすく、せっかく接着したパーツを割ってしまうことがままあります。
特に丸ペンチなどでRを付けたプラ材は曲げた分脆く速乾性接着剤や瞬間接着剤を使うとあっけなく折れてしまうのでこういった場面では前述のタミヤセメントを使ってじっくり接着する方が得策です。

1124_12.jpg

最後にアロンアルフア瞬間接着剤ですが、これはプラは勿論、金属やガラスも接着出来るためプラ板工作だけでなく真鍮製の素材などと組み合わせたスクラッチビルドをするならマストバイな接着剤です。
非常に流動性の高いタイプの瞬間接着剤なのでセロテープなどの上に1、2滴ほど出し、細いアプリケーターを使って流し込んだりするのがオススメ!合わせ目消しや隙間埋めにも重宝します。
瞬間接着剤はプラを侵すわけではありませんがこちらも急速なヒケによって対象物を割ることがあるので曲げ加工をしたプラ材はタミヤセメント一択です。

1124_13.jpg

プラ板工作ではこれら接着剤を使い分けることも重要になっていきますので参考になれば幸いです。


次回はプラパイプと様々な素材を使ったスクラッチビルドをご紹介しますので乞うご期待!

横浜ショールームではエバーグリーン製プラ材は勿論、各種マテリアルも豊富に取り揃えております!なにかわからない事や疑問に思ったことはお気軽にスタッフにお声掛けくださいませ!

皆様のご来店をお待ちしております!