ホビースクエア秋葉原

■HS秋葉原!ファレホペイントコンテスト4 参加作品紹介 !その26 (No.105~108)

 ホビースクエア秋葉原 

皆様、ごきげんいかがでしょうか。
新年あけてから早いものでもう2月、あっという間に1カ月たったのが不思議なミニチュア担当です。
また、今年は立春が今日ということで、節分が2月2日となっており、そんなことがあるのか!と初めて立春と節分の関係を知りました......。

さて、そんな昨日といえば『ファレホペイントコンテスト4 』投票最終日、たくさんの投票ありがとうございました。
結果発表は2月9日(日)発表予定!ぜひ店頭での結果発表&表彰式にも皆様ご参加お願いします!

それではお客様作品紹介始まりますっ!

【軽戦車だけど、実際に小さい!?】

0203_02.JPG

お客様名:きりぼしだいこん 様
作品名:1/144 T-26
ファレホ使用率:95%
コメント:すみ入れ以外全てファレホ。スケールが小さいので、少し明るめに塗装しています。

ガールズアンドパンツァーの継続高校仕様のT-26ですね。
元々はフィンランド軍が鹵獲したソ連戦車T-26がモチーフです。

1/144スケールの軽戦車ということで、戦車だけなら親指の爪の上に乗る大きさです。

0203_03.JPG

舞台は初冬という設定でしょうか、地面には雪が積もっており、車体にもちょっとだけ雪が乗っています。
雪の上のパンツァーグレーということで、作品は小さいながらも存在感を感じます。

スケールに合わせて明るめに色を調整されていることで、明度差が大きくならずに、作品全体のまとまりも良いですね!白と黒という明度が反対の組み合わせは目がチカチカするものですがこの作品からは感じられないでしょ!

0203_04.JPG

小さい作品にもかかわらず、しっかりと戦車のモールドが見えるのは、その面毎の色味を変えておられたり、トップの部分にはハイライトを塗装されているからです。
軽く書いていますが、この技法は普段1/35スケールに施すもので、その約1/4のスケールに施すには、色味の調整(色の差がないと別バーツ感がなく、差がありすぎるとバラバラ感がでます)と「面」毎に塗り分ける技術のどちらもがないと出来ないのです!

0203_05.JPG

さらにこの作品の物語性を強調しているのが、車体上面の雪の表現です。
小さいにもかかわらず、塗装で再現されている雪の表現が最適で、とても自然なのです。
今回、きりぼしだいこん 様の作品を3点ご紹介しているのですが、そのどれもが、最適な濃さの塗料をバランスよく使用されています。後の2作品もその点にご注目ください。

【店長コメント!】
きりぼしだいこん様祭りが堂々開催されると聞いて・・・っ!何時もありがとございます。まず最初の感想は......ちっさ!!!その小ささでこの精密さ、そしてこの完成度......本当にすごい技術力です。スケールが小さい分、塗装で明るめに仕上げることで、しっかりと継続高校の機体色を再現されているのも感動的。さらに驚くべきは、雪の表現!雪が積もった質感やウェザリングの細やかさには、思わず「どれだけの視力と集中力を注ぎ込まれたのか!」と叫びたくなります。この小さな世界にここまでの物語性とリアル感を込められるのは、きりぼしだいこん様ならではの職人技ですね。素敵っ!

【音はなくても聴こえる疾走音!】

0203_06.JPG

お客様名:きりぼしだいこん 様
作品名:鼓手
ファレホ使用率:60%
コメント:オレンジ、金色等にファレホ使用。アクリガッシュ、シタデルも併用。鱗の青は、エクスプレスカラー。

きりぼしだいこん様には、前回のファレホコン3にもGames Workshop『SAURUS WARRIORS』を出展いただいております。今回も出展いただきありがとうございます!

今回の作品も、ベースを含めても手のひらに収まるくらいの大きさで、鼓手のトカゲ戦士は親指くらいの大きさしかございません。なのに、まるで実際に走っている様な疾走感を感じます!

0203_07.JPG

0203_08.JPG

鼓手のトカゲ戦士のウロコ一枚一枚に注目いただきたいのですが、鱗の中心部を濃くすることで、作品自体に重量感や存在感はあるのですが、この戦士自体には、軽快感を感じます。
色を濃くするために本体と同系色の透明感のあるカラーを使われていることで、全体としては、暗くならずに鱗の中央部だげ色が濃くなり、鱗の外周部分が白いことで明度が上がり、疾走感につながっているものと思われます。

0203_09.JPG

恐竜は重量感や硬質感を感じますね!

トカゲ戦士が騎乗している濃いオレンジの恐竜は、影の色として「黒」を使用されており、トカゲの戦士との質感の違いで、お互いが目立っております!

【店長コメント!】
2作品目の登場~!今回はみんな大好きウォーハンマーのキットですね!この迫力と美しさ、さすがの一言。まず目を引くのは、深みのあるオレンジで塗装されたドラゴンと、鮮やかなブルーの騎手。この配色のコントラストがとても美しく、自然と主人公である騎手へ目線を誘導する塗装技術が流石です!さらに、エクスプレスカラーを使用した鱗のグラデーション表現が見事!染めの技法が作品全体に深みを与え、ドラゴンの鱗がまるで生きているかのように見えます。そして個人的に注目したいのが、太古の叩かれる部分だけしっかり色を変えて皮の質感を表現されているところ。細部へのこだわりとリアリティが感じられて、最高に素敵です!

【音楽のある、平和な空間!】

0203_10.JPG

お客様名:きりぼしだいこん 様
作品名:Elvish Bard
ファレホ使用率:50%
コメント:肌色、オレンジ、ピンク等ファレホ。他も全て水性塗料の筆塗り。楽器の柄はフリーハンドです。

ダージンペイントフォージのミニチュアは、超小型なのです。
きりぼしだいこん 様の3作品目は、塗装でモールドを活かしています!

まずは、モールドをきっちりと塗り分けている。

0203_11.JPG

エルフが身に着けているネックレス、ブレスレットやサンダル、そして楽器のペグやバチなどもきっちり塗り分けられています。実際に見ていただくと分かるのですが、上記のモールドは「点」です。それらの形状が把握できる塗装が凄いです。

0203_12.JPG

モールドがない部分は、塗装で表現されています。
髪の毛、肌の部分、ズボン、トカゲ、オオハシ(鳥)は、細かなモールドがない分、ハイライトとシャドーをうまく塗装して、面の情報量が増えています。
部分によっては、点描のように点で描かれているので、小さな対象における塗装方法を作品を見るだけで学べますね!

0203_13.JPG

そしてこの作品の存在感を高めているのは、エルフが腰かけている切り株とオオハシ(鳥)がとまっている、岩の塗装なのです。
この2点が、写実的になっております。適度なツヤがあり、光のあたり具合によるモールド毎の塗り分けもされており単体でも存在感があります。
この目を引く、切り株と岩の効果で、作品の登場キャラクターにも注目することができますね。

【店長コメント!】
3作品目の登場っ!店長も大好き、でもメチャ小さい!なダージンペイントフォージがやってきましたね。ダージンのキットは造形が素敵なだけでなく、何よりその小ささが魅力。その分、ブラシコントロールを試される究極の挑戦キットですが、なんて素敵な作品なのかしら!全高約3cm!このスケールで顔の造形を活かしながら、しっかりと目を描き込む......そしてその上で瞳がしっかり生き生きとしている!さらに驚きなのが、楽器の模様がフリーハンドとのこと。細部へのこだわりが伝わるだけでなく、この超小スケールでの驚異的なブラシコントロール技術にはただただ脱帽です。3作品全部是非あなたの視力の限りを尽くしご確認ください!

彩度と明暗が作る質感!

0203_14.JPG

お客様名:修造 様
作品名:パイロープの卵
ファレホ使用率:100%
コメント:ドラゴンの雛です。孵化の最中の、まだ少し透けていて弱々しいウロコの質感をねらいました。逆に瞳は、瞼を通すくらい強く光らせてドラゴン感を主張。ファレホだけで塗りました。

今回最後となる作品はドラゴンです!こちらの作品はバンダイ『ギャオス(幼体)』を使用してるとの事ですが、色々なものを組み合わせて表現されたものだったとりと塗り以外にも面白い作品です!

0203_15.JPG

まずは顔から見て参りましょう!まさに孵化の最中とことで皮膚や羽根を瞳の発光の影響が出ており、青からターコイズブルーに変化をしている。その滑らかなグラデーションが素晴らしいです!また、殻が割れた時に漏れ出た液体の鮮度ある質感が本当に今生きてる、躍動しているかのようです。

0203_16.JPG

別アングルで見ていただくと、パイロープの卵ということで落ち着いた赤、割れた部分から下に向かうことで濃い色合いになることで、よりドラゴンの雛に目線が誘導されます。

0203_17.JPG

最後に後ろからも!明暗を効果的に描かれていることで、後ろからもドラゴンの雛は明るく見えます!透けているということで全体的に青っぽさがありますが成体になったらパイロープ、落ち着いた赤色だったりするのかな?など想像したくなるような作品でした!

【店長コメント!】
うちのスタッフにもファンが多い!修造様の作品がやってきたぞ~!今回も素晴らしい作品をありがとうございます。修造様と言えば、勝手ながら「多彩な色遣い」と「透明感のある塗り」が代名詞的な魅力だと感じていますが、今回もその魅力が存分に発揮されています!寒色と暖色が見事に融合されており、さらには彩度だけでなく明度のコントロールにも挑戦されたことが伝わる、深みのある仕上がりですね。特に注目したいのが、各部の質感表現。グラデをかけることで少し透けた感じ演出するのと、細いながら瞳に発光表現をするとともに補色を使う事で瞳の強い光がドラゴンらしい力強さを見事に演出しています!そして、何気にベースに流れる体液の艶感!こういった細かな部分まで丁寧に仕上げられていて、ぬかりないところが本当に流石ですっ!

さあ!いよいよ今週末 2月9日 日曜日 16:00より、ホビースクエア秋葉原内 俺の模型部屋前におきまして、ファレホペイントコンテスト4の投票結果発表ならびに表彰式を行います。
作品を出展された方はもちろん、投票にご参加いただいた皆様のご来店をお持ちいたしております。

表彰式が終了次第に作品の返却が始まりますので、実際の作品を、見たい方は日曜の15時までにご覧くださいませ!

それでは、皆様のご来店、式へのご列席をスタッフ一同お持ちいたしております。

ボークス ファレホペイントコンテスト4
■参加申込書配布期間:2024年11月2日(土)
■作品受付期間:2024年12月7日(土)~2025年1月13日(月・祝)
■作品人気投票:2025年1月18日(土)~2025年2月2日(日)
■結果発表&表彰式:2025年2月9日(日)※予定
■作品返却期間:2025年3月2日(日)
その他詳細はこちらをご覧ください→「ボークス公式ホビー総合サイト

ファレホペイントコンテスト4まとめは以下の通りだっ!

□前回までのあらすじ↓

■ボークス ファレホペイントコンテスト4 作品受付開始直前!


■HS秋葉原!ファレホペイントコンテスト4 参加作品紹介 !その1 (No1,2,7,8,9)
■HS秋葉原!ファレホペイントコンテスト4 参加作品紹介 !その2 (No.3~6)bell様特集回‼
■HS秋葉原!ファレホペイントコンテスト4 参加作品紹介 !その3 (No.10~14)
■HS秋葉原!ファレホペイントコンテスト4 参加作品紹介 !その4 (No15~19)
■HS秋葉原!ファレホペイントコンテスト4 参加作品紹介 !その5 (No.20~25)マガツヒ様特集回‼
■HS秋葉原!ファレホペイントコンテスト4 参加作品紹介 !その6 (No.26~30)
■HS秋葉原!ファレホペイントコンテスト4 参加作品紹介 !その7 (No.31~34)
■HS秋葉原!ファレホペイントコンテスト4 参加作品紹介 !その8 (No.35~37)
■HS秋葉原!ファレホペイントコンテスト4 参加作品紹介 !その9 (No.38~43)
■HS秋葉原!ファレホペイントコンテスト4 参加作品紹介 !その10 (No.44~47)
■HS秋葉原!ファレホペイントコンテスト4 参加作品紹介 !その11 (No.48~51)

■HS秋葉原!ファレホペイントコンテスト4 参加作品紹介 !その12 (No.52~54)
■HS秋葉原!ファレホペイントコンテスト4 参加作品紹介 !その13 (No.55~58,62,63)
■HS秋葉原!ファレホペイントコンテスト4 参加作品紹介 !その14 (No.5961)おやつのパパ様特集回
■HS秋葉原!ファレホペイントコンテスト4 参加作品紹介 !その15 (No.64~67)aerocholic様特集!
■HS秋葉原!ファレホペイントコンテスト4 参加作品紹介 !その16 (No.68~70)
■HS秋葉原!ファレホペイントコンテスト4 参加作品紹介 !その17 (No.71~75)
■HS秋葉原!ファレホペイントコンテスト4 参加作品紹介 !その18 (No.76~78)
■HS秋葉原!ファレホペイントコンテスト4 参加作品紹介 !その19 (No.79~81)
■HS秋葉原!ファレホペイントコンテスト4 参加作品紹介 !その20 (No.82~84)
■HS秋葉原!ファレホペイントコンテスト4 参加作品紹介 !その21 (No.85~89)
■HS秋葉原!ファレホペイントコンテスト4 参加作品紹介 !その22 (No.90~92)
■HS秋葉原!ファレホペイントコンテスト4 参加作品紹介 !その23 (No.93~96)
■HS秋葉原!ファレホペイントコンテスト4 参加作品紹介 !その24 (No.97~99)
■HS秋葉原!ファレホペイントコンテスト4 参加作品紹介 !その25 (No.100~104)